星のカービィの立体キャラおにぎりの作り方☆簡単いろいろアレンジできる♪キャラ弁用
訪れてくださって、ありがとうございます。今までいくつもの「星のカービィ」のキャラクター弁当を作ってきたのですが・・・。立体おにぎりの作り方を単体でご紹介できていないことに気づきました!そんなわけで今更かもですが、まとめました☆基本はとっても簡単なので、表 ...
続きを読む

訪れてくださって、ありがとうございます。
今までいくつもの「星のカービィ」のキャラクター弁当を作ってきたのですが・・・。
立体おにぎりの作り方を単体でご紹介できていないことに気づきました!
そんなわけで今更かもですが、まとめました☆
基本はとっても簡単なので、表情やポーズは、好みでアレンジしてみてくださいませ。
色つきのふりかけもありますが、息子たちは桜でんぶを混ぜたものが一番のお気に入りなので。
桜でんぶおにぎりが食べたいがゆえに、リクエストされていることもしばしば。
おいしいです♪
■材料(カービィの立体おにぎり1個分)■
ごはん(炊いたもの)・・・100g
桜でんぶ・・・大さじ1
かに風味かまぼこ・・・1本
海苔・・・少量
マヨネーズ・・・少量
■作り方(5~10分ほど)■
【1】ごはんに桜でんぶを加え、混ぜます。

【2】まず、胴から作ります。小さじ1すくいほど残して(両手になります)、残りをラップに取ります。ラップに包んだまま丸めるようにして、形を作ります。


【3】顔パーツを作ります。海苔を切り、目と口を作ります。

【4】かに風味かまぼこを3つに切り、ひとつをほっぺと目の白部分(右)、残りふたつを角ひとつ三角に落として足にします(左・中)。

【5】弁当箱や皿に、足に見立てたかに風味かまぼこを配置します。ラップに包んだ胴を配置します。ラップを半分はがして置くと、手につきません。


【6】顔パーツを貼る場所に、竹串等でマヨネーズをつけます。マヨネーズをつけた上へ、顔パーツをのせます。

【7】胴と別に残しておいたごはんをふたつに分け、それぞれラップで丸めて両手を作り、配置します。

【8】目の白部分は、かに風味かまぼこの白です。マヨネーズで貼ります。配置は細かいので、竹串が便利です。

【仕上げ】竹串等でつつくようにして、全体の位置を整えれば、できあがりです♪

▽こちらのキャラ弁当のカービィは、上記の作り方で作りました。

▽口を点にしたアレンジ。海苔がどっかいっちゃうくらい、小さいです☆

▽ハチマキをかに風味かまぼこで作って、足を前面に出した運動会バージョンです。

顔の目と口は、海苔パンチで抜いても使えると思います。
竹串は細かな作業に便利なので、いつも常備しています。おすすめ道具です☆
☆「星のカービィシリーズ」は任天堂から発売されているアクションゲーム。開発は「株式会社ハル研究所」です。家族みんなで遊べるので、大感謝♪
▽お戻りの際、ポチっと応援いただけると、明日もがんばる元気になります。