
おはようございます。
当めろんカフェへようこそ、いらっしゃいませ!
本日のレシピは、おやつに作った「きなこパン」です。
できるだけ簡単に作ることのできる、給食再現レシピ☆揚げパンです♪
子どもたちの小学校の給食室が工事のため、今はずっとお弁当なのです。
と、いうことは―。
給食でだいすきだったきなこパンが食べられない、ということなのです!!
そんなわけで、「作りましょう!」と約束したママなのでした。
いつもの一時間パンを基本に、簡単に作ることのできるレシピにしました。
本日は手順が分かりやすいよう、写真多めで綴っていきますね。
ではさっそく、実際に作っていきまっしょい♪
<<材料>> ちいさめ10個(5人分・1時間ほど)
塩・・・小さじ1/8
強力粉・・・200g
グラニュー糖・・・25g
ドライイースト・・・5g
無塩バター・・・20g
牛乳・・・130ml
オイル(揚げ用)・・・適量
きなこ・・・大さじ4
グラニュー糖(きなこ用)・・・大さじ1
塩・・・少々
<<作り方>>
① パン生地を作ります。ボウルに塩・強力粉・グラニュー糖・ドライイーストを入れます。無塩バターと牛乳をレンジで加熱して40度ほどにして注ぎ入れ、手で混ぜていきます。

③ はじめはべたつきますが、だんだんまとまってきます。弾力が出てのびるくらになるまで5~8分こねたあと、丸く閉じるようにしてかたちを整えます(合わせ目はしっかりつまんで閉じ、底に回します)。

オーブンレンジの発酵コースで30分置き、2倍くらいに膨らんだら取り出します。

④ 10等分に切り分け、ひとつずつ成形します。一度手のひらで伸ばしてガス抜きして、端を折りたたむようにして長細くします。合わせ目はしっかりつまんで閉じます。

⑤ パン生地を揚げます。低温(140~150度くらい)でじっくり、くるくる返しながら揚げます。生地が浮くので、オイルはたっぷりは必要ありません。

⑥ きなこ・グラニュー糖・塩を混ぜておきます。

⑦ 袋にあら熱の取れたパンときなこを入れて袋を振り、きなこをまぶしつけます。

袋に一枚キッチンペーパーを入れ、その中にきなことパンを入れると、余分な油がとれてふんわりと出来上がります(オススメの方法です)。

※パン1個ごとにティースプーン1杯ずつきなこを入れていく感じで、ひとつずつまぶしつけるときれいに仕上がります。
⑧ 出来上がりました!

ノスタルジックな味をお楽しみくださいませ♪
きなこパンは、子どもたちの小学校では、学校給食の人気No.1らしいです。
けれども給食では、いつもそのまま皿にのるので、フォークで刺したり、とても食べにくいのだとか。
そんなわけで、子どもたちに好評だったアイテムを!
▽それがこの「ナチュラル ワックスペーパー」です♪

「今日はこれに包まれているから食べやすい!」とニッコリしていました。
しっかり包むことのできる優秀アイテムでした。
▽作りたてのほわほわ、ホカホカはとても美味しかったです。

さっきも編集していた写真を見て、「また作って! いっぱい食べたい!」と言っていました。
作りたては、まさに手作りならではの味。
また作ってあげ(揚げ☆)まっしょい♪
南極級のダジャレが出てきたところで。
それでは、本日もありがとうございました。
また宜しければ、覗いてみてくださいませ♪

スパイスブログ認定スパイス大使2014
コメント
コメント一覧 (2)
そりゃ大変だぁ!!
きなこパン、私も食べたい!!
試食会で揚げパン食べられないんですか?って聞いたら、
食べられない学年から食べたかったと文句がでるのでダメなんですと言われました(笑)
いくつになっても給食の揚げパンとソフト麺は忘れられないです(^-^)
おおおっ、嬉しいお言葉ありがとうございます!
試食会、こちらでも人気No.1だと説明のあったきなこパンは出なかったです。同じように質問された方がいらっしゃいましたよ。やはり好きなかたが多いのですね。
ソフト麺! なつかしいですね~♪