
訪れてくださって、ありがとうございます。
今日は、おやつに焼きプリンを作りました。
まんまる大きなホールケーキのような、でっかいカスタードプリンです。
買うと高い大きさのプリンですが、おうちで作れば材料費は超安いです。
プリンの基本材料は卵、牛乳、砂糖ですので。
あとは、バニラビーンズを使うかどうかくらいです。
瓶詰めのバニラビーンズは、使い切りやすくて買いやすく、おすすめです。
我が家でよく使うのは、こちらの2品。

ペースト状のものと、さやのままのもの。どちらもバニラビーンズです。
バニラオイルは使っていません。
カラメルも、自分で作ってしまえば、苦くない味など好みで調整できます。
家族みんな苦いカラメルが苦手なので、使うときはいつも手作りです。
材料は、グラニュー糖と湯だけ。
オーブンで焼く時間はかかりますが、放っておけば焼きあがるので、手順はとても簡単です。
プリン生地は液体なので、使用する型は底が外れないタイプのものをお使いくださいませ。
ぶっちゃけ円にこだわらなければ、パウンド型でもプリン型でもokです。
それではさっそく、作っていきます。
■材料(8人分)■
グラニュー糖(カラメル用)・・・40g
湯(カラメル用)・・・20ml
牛乳・・・400ml
グラニュー糖・・・90g
卵・・・5個
バニラビーンズ・・・さや3cm分
(ペーストは小さじ1/4)
※どちらかというと甘さ控えめです。90gから120gまででご調節くださいませ。
■作り方(10分+焼き60分+冷やし時間)■
① カラメルを作ります。小鍋にグラニュー糖を広げて弱火にかけ、溶けて色づいてきたら混ぜ、いったん火を止めます。湯を入れて(じゅわわっとくるので気をつけて)、混ぜながら再び火をつけて好みの色に仕上げます。型に流し入れておきます。

② 鍋に牛乳、グラニュー糖、バニラビーンズを入れて混ぜながら火にかけ、グラニュー糖が溶けたら沸騰する前に火からおろします。ほぐした卵に注ぎいれてよく混ぜます。

③ 2度ほど網でこします。

④ ①のカラメルを入れておいた型に流し入れます。

⑤ オーブンは160度に予熱します。火の当たりがやわらかくなるよう、アルミ箔で上を覆い、湯(分量外)を型の半分ちょっとまで注いで蒸し焼きになるようにして、60分焼きます。

※おうちで用意できる方法でokです。我が家では、焼き型より大きな耐熱用のガラス型に湯を張って、その中で焼いています。
⑥ 焼き上がったらあら熱を取り、ラップをして冷蔵庫で冷やします(2時間ほど)。

※穴がポコポコできているのは、アルミ箔が当たっていたからです。ピッと張れば良かったですね(反省)。
⑦ 冷えたらできあがりです。そのまますくって食べてもokですし、縁の部分をそっと押して周囲を型から離し、皿を逆さまにのせて「えいやっ」とひっくり返して、写真のようにのせてもokです。その際には、カラメルが飛び散らないようご注意くださいませ。

でっかいまま、ぜんぶひとりで食べても良いですね☆
誕生日ケーキに使うのもありです。
オーブンでじっくり焼いた、焼きプリン。
とってもなめらかです。

たまにはこんな贅沢まるまるプリンも、おすすめです。
材料費はそんなにかかっていないですけれど。
今回、子どもたちと一緒にプリンが食べたくなった理由は、これでした。

祝!! 絵本「プリンちゃんのハロウィン」、発売おめでとうございます!
サイコー♪♪♪におもしろいお話です。
これからハロウィンの季節なので、ぴったりですね。
▽絵本データ。
絵は、たかおゆうこさんです。
とっても可愛いです。
プリンを食べながら、プリンちゃんを読む――。
なんて贅沢なおやつ時間、なのでした♪
ご馳走さまです!
▽お戻りの際、ポチっと応援いただけると、明日もがんばる元気になります。
コメント