【手順つき簡単レシピ】はたらくクルマ「パトカー」のキャラ弁当(おにぎり)
こんにちは。訪れてくださって、ありがとうございます!気候も穏やかになって、行楽等、外へお出掛けすることも多くなってくるかと思います。同時に忙しかったり、春の新生活や新学期の疲れも出てくる時期でもあります。そんなわけで、簡単にできるキャラ弁当を作ってみまし ...
続きを読む

こんにちは。
訪れてくださって、ありがとうございます!
気候も穏やかになって、行楽等、外へお出掛けすることも多くなってくるかと思います。
同時に忙しかったり、春の新生活や新学期の疲れも出てくる時期でもあります。
そんなわけで、簡単にできるキャラ弁当を作ってみました!
はたらくクルマ「パトカー」のおにぎりです。

たくさん並ぶと楽しい雰囲気に☆
アレンジも自由です♪
運動会や園弁当、差し入れ、パーティー、遊びやお出掛けの合間に食べるおにぎりとしても。
ミニカーみたいなおにぎりのアソビゴコロで。ちょこっとでも癒されるきっかけになれたら嬉しいです。
少しでも簡単に作れるよう、写真多めでお伝えします。
■材料(ひとつぶん)■
ごはん・・・80~100g(食べるかたにあわせて)
海苔(八つ切り)・・・3枚
かに風味かまぼこ・・・1/2本
☆お好みで、おにぎりに。
塩・うめぼし・おかか・こんぶ等・・・適量
■作り方(約5分/個人差ありです)■
① ごはんをラップに包み、箱っぽい長方形のカタチを作ります(うめぼしやおかか等は、ここで入れておきます)。左右を少しつぶして、クルマの前後の傾斜を表現します。

② 海苔2枚のそれぞれ長いほうを、2等分に切ります。ひとつだけ、さらに2分割にします。

3本で、①のごはんをぐるりと囲みます。

※ラップに包んで押さえながら、貼り付けます。
③ 残った1本で、ボンネットのカラーと、後ろの窓を作ります。

※三角の切れ端は使いません。
④ 海苔の残り1枚で、フロント窓とサイド窓を作ります。ラップで押さえて貼り付けます。

※三角の切れ端と、上の細い2本は使いません。

⑤ かに風味かまぼこ1/2本分を、写真左のように切ります。パトカーの「回転灯」に使います。

※切るのが難しいときは、まっすぐの棒状で作ってもokです(昔の回転灯はまっすぐでした)。
⑥ ⑤をのせてラップで包み、完成です♪ 余裕があれば、かに風味かまぼこの白い部分で前ライトを、赤い部分で後ライトを作ってみると、写真のようになります。

▽お弁当箱に詰めてもokです☆

回転灯はマヨネーズを接着剤代わりに塗って付けると、ずれにくくなります。
あとは隙間なく、周囲におかずを詰めるだけです♪
他に、こだわって作りたいかたやパパ弁当におすすめのお弁当も。

はたらくクルマのお弁当、一覧としてコチラ☆にまとめました。
もう子どもたちは小学生になりましたが、お弁当を作る機会はこれからもあると思います。
本人たちからリクエストがある間は、作っていこうかなと思います。
もともと料理がニガテなところからスタートしているので、はじめてさんや、ニガテだったかたの助けになれればいいなと想いをこめつつ。
写真多めで長くなりました。
ここまで見てくださったかたへ、心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
▽お戻りの際、ポチっと応援いただけると、明日もがんばる元気になります。

にほんブログ村
▽LINEで更新をお知らせいたします。

サンドしないサンドイッチ『サンドシナイッチ』
発売されました!